人間の脳と、人間の腸。実はこの二つの臓器は、密接に関わっていることをご存知ですか? 行動パターンや脳への影響を考えるのであれば、まずは腸内環境を整えることからスタートしましょう。脳と腸の関わり、それぞれを健やかに保つためのコツを紹介していきます。
第2の脳と言われる理由
腸は、「第2の脳」とも呼ばれる臓器です。位置的には脳と腸は大きく離れていますし、その役割に注目してみても、あまり関連性があるとは思えません。「いったいなぜ第2の脳なの?」と不思議に思う方もいるでしょう。
実は脳と腸は、神経系や液性因子を通じて、お互いに影響を及ぼし合っています。たとえばイライラや不安を抱えたときに、便秘や下痢などの症状を訴える方は少なくありません。脳に影響されて、腸内環境がどんどん悪くなってしまうためなのですね。
一方で腸内環境が整っていると、腸内で多くのセロトニンが生み出されます。腸内のセロトニンは、脳内でセロトニンを分泌するために必要なもの。脳内で分泌されるセロトニンは心の安定やストレスの抑制、幸福感を抱かせてくれますから、腸内環境を整えることが、穏やかな心、そして幸せを実感できる生活を手に入れるために必要なのです。近年の研究により、腸内環境は人の性格・行動にまで影響を与えることがわかってきています。
また、腸は、「腸神経系」という独自の神経系を持っていることでも知られています。このため、腸は脳からの指令なしでも活動することができます。人間の臓器の中で「脳からの指令がなくても活動する」というのは、非常に珍しいものです。こちらも、腸が「第2の脳」と呼ばれる理由の一つとなっています。
腸内環境を悪化させる習慣、食生活
腸内には、善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌が存在していて、それぞれで異なる腸内フローラを構成しています。通常であれば、善玉菌が優勢で悪玉菌の動きをコントロールできているはずが、さまざまな生活習慣が原因となり、悪玉菌優勢の環境に陥ってしまうことがあります。これを腸内環境の悪化と言います。
悪玉菌を増やす原因の一つとして挙げられるのは「栄養バランスの崩れた食事」です。特に野菜類が少なく、肉類の摂取が多い人は、注意する必要があります。普段から外食が多いと、野菜類の摂取は不足してしまいがちですから、特に注意が必要だと言えるでしょう。肉類中心の食生活により悪玉菌が増殖すると、それが便秘などの腸トラブルを引き起こしてしまいます。するとさらに、肌トラブルや免疫力の低下など、また別のトラブルを引き起こす原因になってしまうのです。
食生活の乱れ以外にも、「多量のアルコール摂取」や「ストレスの蓄積」、そして「運動不足」などの習慣は、腸内環境を悪化させることがわかっています。「毎日の食事には気を配っているはずなのに、なぜか腸内環境が整わない」という場合には、食事以外のこれらの習慣が関わっているケースがあります。
まずは自分自身の腸内環境を悪化させている原因を突き止め、その原因を除外できるようなライフスタイルへと変えていきましょう。
腸内環境を良くする習慣、食生活
では具体的に、腸内環境を改善するためには、どのような生活習慣を身につけていくべきなのでしょうか。まずは王道の「食生活の改善」から取り組んでいきましょう。一日に3食、決まった時刻にバランスよく摂取することを意識してみてください。肉類だけに偏らず、野菜や魚類も積極的に摂取する必要があります。
また、同時に、善玉菌の一種であるビフィズス菌や乳酸菌を摂取するのもオススメです。外部から取り入れることで、体内の善玉菌をサポートすることができるでしょう。ただし、善玉菌にもさまざまな種類がありますから、自分に合った菌を、ある程度継続して摂取することがコツとなります。
また、善玉菌と共に食物繊維を摂取するのもオススメです。悪玉菌の影響により、腸内に溜まってしまった有害物質の排出をサポートしてくれる水溶性食物繊維は特にオススメ。リンゴやこんにゃく、海藻類などに多く含まれています。
もう一つ重要なのは、運動不足やストレス過多といった状況を、日常生活の中で改善していく努力です。適度な運動は、ストレス解消につながると言われています。特別な運動や激しいスポーツをする必要はありませんから、ウォーキングや軽いジョギング、趣味のヨガやジム通いなど、自分にとって負担の少ない方法でスタートしてみてください。
腸と脳には深い関わりがあり、脳の環境を整えようと思ったときには、まず腸内環境に目を向けることも大切なポイントとなります。脳と比較すると、腸は自分自身でその調子を把握しやすい臓器でもあります。腹痛や便秘といった異常を、見逃さないよう注意しましょう。
ぜひ腸内環境の改善から、脳の活性化を意識してみてくださいね。